詳細情報
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
保護者との連携・協力に問題はないか
日々の子どもとの毎日を振り返ることが基本である
書誌
心を育てる学級経営
2005年5月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 よい授業を積み重ねる ひと言に、保護者との連携・協力と言っても、それは、一朝一夕にできていくものではない。 日々の実践・子どもとの毎日の中で、子どもたちの口から伝えられる言葉に反応して、保護者が共感・賛同してくれるか、あるいは疑問・猜疑心を持つかに関わってくる。よって、まずは、子どもたちに信頼さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の危機管理に問題はないか
想像力を駆使し手立てを尽くすのが危機管理
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
互いの願いをみんなで実現!
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
危機防止・対応への三つの備え
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
かくれたカリキュラム
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
教師の指示が、通っているか
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
保護者との連携・協力に問題はないか
日々の子どもとの毎日を振り返ることが基本である
心を育てる学級経営 2005年5月号
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
Q&A/7つのQで「テーマ発問」を読み解く
道徳教育 2014年8月号
資料の活用・モデル授業案
ハンググライダーの翼の大きさを求めよう―予想に必要なデータを選ぶ力を育てる
数学教育 2008年2月号
巻頭論文
年度初めのスタート やんちゃたちを一気に巻き込むパワーをもった言葉は、強い味方
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る