詳細情報
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
しゃべらない子への対応技術
少しでもしゃべることを願って
書誌
心を育てる学級経営
2005年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「しゃべらない子」はいけない子か? 「しゃべらない子」は、「手を焼かせる子ども」だろうか。 例えば、「おしゃべりな子」も見方によっては、「積極的な子」「快活な子」という見方ができる。教師のその子に対する見方で、手を焼く子かどうかガラッと変わってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを見る目の鍛え方
文化変容の中の子どもを見る
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見る目を鍛える二つの視点を大切にしよう
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見ながら「見る技術」を創り出す
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもが見えてくる技法を
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
行為の原因と徹底した関わりから見る目を鍛えよ
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
しゃべらない子への対応技術
少しでもしゃべることを願って
心を育てる学級経営 2005年2月号
考えの形成を重視した授業づくり 4
語彙を豊かにする
実践国語研究 2021年11月号
最初の時間に身に付けたい!授業をスムーズに進めるための学習ルール
準備・片付け
楽しい体育の授業 2023年4月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 16
道徳授業と「工学的」「羅生門的」アプローチ
道徳教育 2019年7月号
実践事例
長なわ
〈十字跳び〉1本のなわをくぐり抜けることから始める十字跳び指導
楽しい体育の授業 2008年12月号
一覧を見る