詳細情報
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
ADHD児を持つ家庭との連携のポイントは、「百聞いて、一言う」
書誌
心を育てる学級経営
2004年10月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ADHDの子がいた。小学校入学と同時に学校中をかき回し、当時の担任女教師を見る影もなくやつれさせた子である。叩かれることを恐れ、保護者の前ではいい子を演じるので、学校での様子をいくら話しても理解してもらえなかった。それどころか「どうしてうちの子どもだけ特別な目で見るんだ。差別するな。」と担任批判…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
一日のうちで一番のリラックスタイム―幸せな時間に
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
残してよいと安心させるところから始まる
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
給食の時間は、貴重な話し合いの場である
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
技術的助言と「百回のお話」で子どもの意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
目安を示し、励ましつづけること。教師は、エピソードを知っておかなければならない。
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
ADHD児を持つ家庭との連携のポイントは、「百聞いて、一言う」
心を育てる学級経営 2004年10月号
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
特集について
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
指導教諭・中堅教諭のために=校内研修用資料作成のヒント
保護者会での説明資料―作成ヒント
学校マネジメント 2009年4月号
システムを嫌う各主任をやり過ごすスキル
決断できない主任の操り方
本丸に挑まず、周囲の堀を埋める努力を
女教師ツーウェイ 2007年7月号
食育・食卓教育 18
「箸の持ち方」から考える学校教育・家庭支援
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る