詳細情報
特集 学級のLD・ADHD児への支援策
授業中の気づきとその支援策
一目でわかる工夫をして、トラブルを未然に防ぐ
書誌
心を育てる学級経営
2004年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 体育授業に見られるつまずき 私は、学習不振児やグレーゾーンの子どもたちのような、いわゆる「支援の必要な子どもたち」が、体育授業の中で次のようなことにつまずく姿を見てきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
「個別の教育支援計画」の作成を突破口に
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
オープンクラス、オープンマインド、学校開放
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
問題行動はこどものSOS
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
共同の世界に開かれた特別支援
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
原則をふまえた経営をする
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の気づきとその支援策
一目でわかる工夫をして、トラブルを未然に防ぐ
心を育てる学級経営 2004年10月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
農業技術の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年
説明文に挑戦!―もっと分かりやすく伝えたい!私の見付けた道具のこと―
実践国語研究 2013年7月号
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
実力を伸ばすにはノートが一番
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 4
【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る