詳細情報
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
農業技術の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業
2008年3月号
著者
石田 真一
ジャンル
理科
本文抜粋
みなさんは農業という言葉を聞くとどのようなイメージを持たれるだろうか?近年,帰農や環境という言葉と共に,大人の方であれば良いイメージを持たれる方も多いようであるが,子ども達はそうではないようである.特に都市圏の子ども達にとっては農業というものが身近に存在せず,写真や映像を通じて接するのみであるため…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
宇宙開発の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
ロボット工学の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
海洋探査の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
生命科学の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
PCの未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
農業技術の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年
説明文に挑戦!―もっと分かりやすく伝えたい!私の見付けた道具のこと―
実践国語研究 2013年7月号
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
実力を伸ばすにはノートが一番
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 4
【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題
社会科教育 2012年7月号
「読書に親しむ」授業づくり 76
ホタルの光から読書の光へ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る