詳細情報
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
海洋探査の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業
2008年3月号
著者
榊原 保志
ジャンル
理科
本文抜粋
海洋の学習は,小中学校では行われず高等学校地学で取り扱われる.具体的な内容としては,大気及び海洋の運動が太陽放射エネルギーを原動力として海水の運動が起こっていることやエルニーニョ現象等である.教科書には現象メカニズムの解説が主として書かれているが,どのような方法で観測されているのか,そしてどのように…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
宇宙開発の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
ロボット工学の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
生命科学の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
PCの未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
農業技術の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
海洋探査の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る