詳細情報
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/授業で、認められる場を多く作ること。それが、教師の仕事である。
書誌
心を育てる学級経営
2004年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 グレーゾーンの子ども達 友だちとコミュニケーションが取り難い子が、教室に何名かいる。 その中には、グレーゾーンの子も少なからず入る。 私が、専科として理科の授業に行くクラスにもいる。A君である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
自己中心的な子は、友だちができにくい
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
「山あらし」のジレンマ
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
個性の発揮の仕方―そのプラスとマイナス―
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
心を育てる学級経営 2004年9月号
学級で浮き上がっている子への援助
担任が寄り添えばいいのだ
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/授業で、認められる場を多く作ること。それが、教師の仕事である。
心を育てる学級経営 2004年9月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 3
子供の話を“盛って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審特別部会が審議経過報告・2 2)義務教育費国庫負担制度で賛否論議
現代教育科学 2005年10月号
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校高学年〕「テーマ作文」のヒントとしての活用
道徳教育 2015年5月号
私の乱読日記
9月
生きるということ、平和の尊さを噛みしめる名作
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る