詳細情報
酒井式で子どもの絵が変わる (第5回)
おすすめ、夏休み前後にやる題材「虫と遊んだぼく、わたし」
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みも近づいてきた。 今月は、「虫と遊ぶぼく、わたし」のシナリオを紹介しよう。 夏休みの前にこのシナリオをやってみるのもいい。夏休みの後でやるのもいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
酒井式で子どもの絵が変わる 24
進化したシナリオ「白い船にのって」
心を育てる学級経営 2006年3月号
酒井式で子どもの絵が変わる 23
「影」を描いてデフォルメの学習をする
心を育てる学級経営 2006年2月号
酒井式で子どもの絵が変わる 22
提案!「模写による鑑賞」の授業〜鳥獣戯画(甲巻)の鑑賞〜
心を育てる学級経営 2006年1月号
酒井式で子どもの絵が変わる 21
貼り絵の根本がわかる「どんぐりと山猫」
心を育てる学級経営 2005年12月号
酒井式で子どもの絵が変わる 20
紙版画のニューバージョン「海のものがたり」
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
酒井式で子どもの絵が変わる 5
おすすめ、夏休み前後にやる題材「虫と遊んだぼく、わたし」
心を育てる学級経営 2004年8月号
校長キレル子とつきあうの記 10
反抗期とキレの関係
学校運営研究 2004年1月号
保護者・担任から見た健康
担任
「不健康」の現状認識から健康づくりに励む子へ
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
実践事例
水慣れ
プールが大好きになるゲームで楽しく水慣れ
楽しい体育の授業 2004年7月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 1
教えないで叱ってばかりいると悪い子になる。
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る