詳細情報
子どもは仲間集団によって育つ (第2回)
遊びの分類と効用―機能論と成長論の視点から―
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 遊びの分類 子どもの成長にとって遊びは欠かせない。子どもの頃の遊び体験は貴重である。よく遊びよく学べといわれてきた。 ところが、いつどんな遊びをすれば成長にとってよいか、はっきりしない。子どもは仲間集団によって育つ課題に迫るとき、この問題は避けて通れない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは仲間集団によって育つ 12
子どもの疑問に答えよう
心を育てる学級経営 2005年3月号
子どもは仲間集団によって育つ 11
戦後の仲間集団と子ども像の変遷
心を育てる学級経営 2005年2月号
子どもは仲間集団によって育つ 10
子ども時代の遊びが元気な大学生を育てる
心を育てる学級経営 2005年1月号
子どもは仲間集団によって育つ 9
通学合宿で子どもが育つ
心を育てる学級経営 2004年12月号
子どもは仲間集団によって育つ 8
「はまっこふれあいスクール」とは
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは仲間集団によって育つ 2
遊びの分類と効用―機能論と成長論の視点から―
心を育てる学級経営 2004年5月号
本人の訴えを書かせるには
避けて通れない課題「本人告知」
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る