詳細情報
子どもは仲間集団によって育つ (第9回)
通学合宿で子どもが育つ
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 通学合宿とは 「ただいま、お腹がすいた、ごはんまだ」という子どもの声が聞かれなくなった。夕食のときテレビの音だけが流れ、話し声が聞けない。 子どもはテレビと漫画、それからテレビゲームが友だちとなっている。放課後、屋内で過ごす子どもが増えている。子ども部屋が遊園地化し始めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは仲間集団によって育つ 12
子どもの疑問に答えよう
心を育てる学級経営 2005年3月号
子どもは仲間集団によって育つ 11
戦後の仲間集団と子ども像の変遷
心を育てる学級経営 2005年2月号
子どもは仲間集団によって育つ 10
子ども時代の遊びが元気な大学生を育てる
心を育てる学級経営 2005年1月号
子どもは仲間集団によって育つ 8
「はまっこふれあいスクール」とは
心を育てる学級経営 2004年11月号
子どもは仲間集団によって育つ 7
山村留学の教育的効果は何か
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは仲間集団によって育つ 9
通学合宿で子どもが育つ
心を育てる学級経営 2004年12月号
国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
低学年/教室騒然、熱気と活気を創り出す知的活動
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
小学校 社会科移行期の研究スキル
実践!『47都道府県の名称と位置』に関する指導@
「県の形・日本の形」
社会科教育 2009年5月号
保護者向け数学通信を作ろう 23
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
数学教育 2005年3月号
完全学校週五日制─明るい展望と暗い展望
「拡大」と「縮小」のジレンマの克服
現代教育科学 2000年7月号
一覧を見る