詳細情報
特集 「学習する集団」に育てる筋道
「学習する集団」を育てる指導技術
初期の指導で呼びかけたいこと(小学校)
書誌
心を育てる学級経営
2003年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 子どもの側からみると、授業とは自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、授業の主体になっていくところである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
子どもが学習に集中する集団づくり
心を育てる学級経営 2003年5月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
発見し学び合う過程を創り出す
心を育てる学級経営 2003年5月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
習熟型の「見える」学力から「発展的な学び」のある授業へ
心を育てる学級経営 2003年5月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
「学びの共同性」を創り出す学習する集団の指導
心を育てる学級経営 2003年5月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
授業は、学習する集団にあこがれる
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学習する集団」を育てる指導技術
初期の指導で呼びかけたいこと(小学校)
心を育てる学級経営 2003年5月号
6 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 小学校
4年 資料提示のひと工夫で楽しく学べる社会科の授業づくり
社会科教育 2021年9月号
季節を彩る今月の学校かざり 11
みんなでつくろう
冬の風景
授業力&学級経営力 2021年2月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「鍛える国語教室」研究会
国語教育 2017年7月号
一覧を見る