詳細情報
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
中学校の「学びの共同体」はこうしてつくる
合意形成を目指す対話的活動が学びの共同体をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2002年12月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 以前にも本誌で述べたように、学級経営は、単に朝の会、帰りの会といった学級活動だけでうまくいくものでない。それら特別活動はもちろん、教科、道徳、総合的な学習の時間など、学校における学習活動全領域を通して当たるべき営みである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
グローカルな学びの構築を
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
21世紀の学校を「新しい知と学び」で満たすために
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
日常において「向かい合う」ことからの出発―応答関係の広がりと深まりのなかで
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
習熟度別と学びの共同体の同時進行
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
教科教育の改革抜きの「学びの共同体」は危ない
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の「学びの共同体」はこうしてつくる
合意形成を目指す対話的活動が学びの共同体をつくる
心を育てる学級経営 2002年12月号
中1ギャップ
中1ギャップ 小・中連携で何が必要か
年間を通して授業で連携せよ
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る