詳細情報
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
高学年の「読み聞かせ」の工夫・アイデア
授業と読書を往復する読み聞かせ
書誌
心を育てる学級経営
2002年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 本校では、保護者の「読み聞かせの会」の方が週に一度、朝の時間、一〇分程度読み聞かせをしてくださる。子どもたちも、それを楽しみにしている様子である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教室に読書環境をどう作るか
実践的読書環境を
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
読書環境としての豊かで充実した教室
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
「私の一押しブック」コーナーの設置
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
教室で教師と子どもがお互いに読む
心を育てる学級経営 2002年11月号
高学年の「読み聞かせ」の工夫・アイデア
高学年だからこそ絵本から読み聞かせ
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の「読み聞かせ」の工夫・アイデア
授業と読書を往復する読み聞かせ
心を育てる学級経営 2002年11月号
算数Short story 48
ガンマス校長先生の算数朝会12
敷き詰め作品コンクール
楽しい算数の授業 2006年3月号
<私の提案>“ここが改善される”と子供と向き合う時間が増える!
校内における諸会議の見直しを図るとともに、子供と向き合う時間を週時程等に位置付ける
学校マネジメント 2008年5月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「銀色のシャープペンシル」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田…
グレーゾーンの子どもへの対応
往信 グレーゾーンの子どもへの対応が遅れている
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る