詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
「対話」のある授業をこう仕掛ける
三つの観点で「対話」を仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
岩井 信康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 「対話」は、一対一で向かい合い、相手の話を尊重しながら話し合う活動である。また、「対話」は、話し合いや討議へ導くための基本となる指導でもある。なぜなら、「話し手」と「聞き手」の役割が交互に交代し、一つの目標達成を目指して話し合いが行われるからだ。このような「対話」を国語科の授業で仕掛け…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」のある授業をこう仕掛ける
三つの観点で「対話」を仕掛ける
心を育てる学級経営 2002年10月号
授業提案3
【意見を読んで】授業の深化をめざして
数学教育 2013年5月号
論説「家族愛」
中学校/家庭・地域・学校が共同で取り組む道徳学習を
道徳教育 2004年12月号
一覧を見る