詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
反社会的な行動をする子ども
ケース・バイ・ケースで対応
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日記などで訴えてくる場合 自分が反社会的な行動をとった原因について、日記で訴えてくる子どもの場合は、その原因から出発して、子どもを受けとめてあげることが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目を引こうとする子ども
「存在感のもてる場」の確保
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
反社会的な行動をする子ども
ケース・バイ・ケースで対応
心を育てる学級経営 2002年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 19
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈5年〉待たずに始め,教科書を見せる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2006年3月号
一覧を見る