詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
高学年
「写真」「目標―結果」「声」を載せる
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 高学年の特徴 高学年は、何といっても学校の中心であり、あらゆる活動をリードしていく学年である。 したがって行事はもちろん、委員会、クラブ活動、さらには学級での係活動などの活躍で心身共に大きく成長し、大人に近づいていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
高学年
毎日毎日、1時間1時間の積み重ねでしつけていく
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
高学年
「学習の型」が習慣となる
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
情報提供が「義務」になった
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
高学年
「写真」「目標―結果」「声」を載せる
心を育てる学級経営 2002年8月号
5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】生活と関連させ,実感をもって学ぶ授業づくり
社会科教育 2022年5月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
B比例と反比例
数学教育 2013年2月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈世界各地の人々の生活と環境〉インドのカレーの温度って!?
社会科教育 2017年11月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point5 「証明の仕組み」を理解,定着させる指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
一覧を見る