詳細情報
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
コミュニケーション能力をどう見るか
「言う前に書く」リアルタイムな評価を
書誌
心を育てる学級経営
2002年2月号
著者
小松 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「名授業」の記憶 自分が過去に書いた文書ファイルを検索しているうち、偶然、書きかけのファイルが出てきた。 開くと、隣のクラスの理科の研究授業を参観したことが途中まで書いてあったが、授業中の子供のやりとりまでは書いていなかった。「名授業は突然やって来る」などと勇ましいタイトルも付けてある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
子どもたちの可能性への挑戦
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
一人ひとりの個性を伸ばすという視点を重視する
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
ミニテストで子どもを見る目を鍛える
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
時間はわずかだがある
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
力がつかないのは子どもの責任ではなく教師の責任である
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
コミュニケーション能力をどう見るか
「言う前に書く」リアルタイムな評価を
心を育てる学級経営 2002年2月号
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
学習内容の理解から学習方略の理解へ
国語教育 2013年9月号
編集後記
生活指導 2002年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 130
バルカンの小さな教育大国(2)
英才を集め育てる深い思慮
数学教育 2006年5月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 4
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「態度」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年7月号
一覧を見る