詳細情報
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
自ら学び自ら考える力をどう見るか
具体的評価基準とポートフォリオ評価
書誌
心を育てる学級経営
2002年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 総合的な学習の評価基準 「自ら学び、自ら考える力」とは、言うまでもなく、学習指導要領総則に書かれている総合的な学習の時間でねらう力の一つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
子どもたちの可能性への挑戦
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
一人ひとりの個性を伸ばすという視点を重視する
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
ミニテストで子どもを見る目を鍛える
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
時間はわずかだがある
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
力がつかないのは子どもの責任ではなく教師の責任である
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
自ら学び自ら考える力をどう見るか
具体的評価基準とポートフォリオ評価
心を育てる学級経営 2002年2月号
第27回にんげん実践研究集会ご案内
解放教育 2000年5月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
ほめて、ほめて、ほめまくる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
TOSS教材のドラマ
【五色名句百選かるた】教材の力を信じ、励まし続けて取り組ませることで、ドラマは必ず生まれる
教室ツーウェイ 2010年4月号
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ 5
キャリア教育・法教育/学級活動で学ぶ法の精神―話合いのルール―
特別活動研究 2006年8月号
一覧を見る