詳細情報
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
自ら学び自ら考える力をどう見るか
具体的評価基準とポートフォリオ評価
書誌
心を育てる学級経営
2002年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 総合的な学習の評価基準 「自ら学び、自ら考える力」とは、言うまでもなく、学習指導要領総則に書かれている総合的な学習の時間でねらう力の一つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
子どもたちの可能性への挑戦
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
一人ひとりの個性を伸ばすという視点を重視する
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
ミニテストで子どもを見る目を鍛える
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
時間はわずかだがある
心を育てる学級経営 2002年2月号
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
力がつかないのは子どもの責任ではなく教師の責任である
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
自ら学び自ら考える力をどう見るか
具体的評価基準とポートフォリオ評価
心を育てる学級経営 2002年2月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
五年生→討論におけるまとめの仕掛け
向山型国語教え方教室 2014年12月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
子どもたちは担任を見て育つ
心を育てる学級経営 2005年1月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2002年11月号
実践
中学校の学校経営計画における特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
一覧を見る