詳細情報
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
教師の言葉で変わる、子どもの反応
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 よくない「どうして?」 子どもがよくないことをしたとき、つい口に出してはいないだろうか。 「どうして○○をやったの?」 私もこのような問い方をよくやってしまっていた。例えば、みんなで使うものがきちんと片付けられていないとき、子どもがルールをやぶったときなどである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
小さなことでもできたら褒める、怠けると叱る
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
どっちも「本気」で!
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
その時に、その場で、そのことをほめる・叱る
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
保護者への報告は一筆箋で
心を育てる学級経営 2001年11月号
授業で育てる「規範意識」
向山型算数を通してルールを教える
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
教師の言葉で変わる、子どもの反応
心を育てる学級経営 2001年11月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
問いの基本型の出題,解く「優先順位」,S社のワーク
向山型国語教え方教室 2005年2月号
学校を陥れる崩壊現象―どこで起こり対応策はあるのか
団塊の退職―職業知識引き継ぎ崩壊が起こす問題と対応策
学校マネジメント 2006年11月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/相手のことを考えた言葉遣い・態度
道徳教育 2002年5月号
一覧を見る