詳細情報
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
教師の言葉で変わる、子どもの反応
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 よくない「どうして?」 子どもがよくないことをしたとき、つい口に出してはいないだろうか。 「どうして○○をやったの?」 私もこのような問い方をよくやってしまっていた。例えば、みんなで使うものがきちんと片付けられていないとき、子どもがルールをやぶったときなどである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
小さなことでもできたら褒める、怠けると叱る
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
どっちも「本気」で!
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
その時に、その場で、そのことをほめる・叱る
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
保護者への報告は一筆箋で
心を育てる学級経営 2001年11月号
授業で育てる「規範意識」
向山型算数を通してルールを教える
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
教師の言葉で変わる、子どもの反応
心を育てる学級経営 2001年11月号
視点7 【授業最前線】永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め授業プラン/小学校
【4年】地図帳を休み時間に読む(見る)子が出てくる授業プラン
社会科教育 2019年4月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
B練り上げ―生徒に「議論」を深めさせる対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
1 この場面で板書をこう工夫する
D共同思考・練り上げ(3)―学習に広がりや,深まりをもたせる板書の工夫
数学教育 2011年1月号
一覧を見る