詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
学級が騒然として「指導」が入りにくい―その対応策
「子どもを動かす法則」で騒然としたクラスを立て直す
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもを動かす法則 向山洋一氏は、『子どもを動かす法則』(明治図書)の中で次のように書かれている。 〈子ども動かす法則〉 最後の行動まで示してから、子どもを動かせ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級が騒然として「指導」が入りにくい―その対応策
「子どもを動かす法則」で騒然としたクラスを立て直す
心を育てる学級経営 2001年10月号
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―環境・福祉・ボランティア」―ここが問題点
知識と体験活動との結びつきをどうするのか
授業研究21 2001年3月号
難問
数学者の努力のしかたを子どもの学習に反映させる
向山型算数教え方教室 2010年8月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 9
議論を通して数学的な深まりを生む
数学教育 2023年12月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
家庭学習の時間帯・時間・内容を話し合って決めましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る