詳細情報
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
自主学習を育てる「自学ノート」の点検と評価
中学年の効果的な方法
まずは日記指導から
書誌
心を育てる学級経営
2000年12月号
著者
下山 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習はなぜ必要か まず、自主学習はなぜ必要なのかということについて考えておく必要がある。 単純に次の三つを自主学習の目的とする。 A 家庭学習の習慣をつける…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
自主学習の空間をつくる
心を育てる学級経営 2000年12月号
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
子どもが楽しんで書く「はてな?帳」
心を育てる学級経営 2000年12月号
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
向山洋一全集が教える自学ノート
心を育てる学級経営 2000年12月号
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
ノートを取らせる効果的タイミング
心を育てる学級経営 2000年12月号
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
板書をノートさせる効果的方法
心を育てる学級経営 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
自主学習を育てる「自学ノート」の点検と評価
中学年の効果的な方法
まずは日記指導から
心を育てる学級経営 2000年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 2
100点はほめられても50点は?
授業力&学級経営力 2018年5月号
中学校数学科の移行措置 10
第3学年「資料の活用(標本調査)」の授業づくり
数学教育 2010年1月号
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
書くことで文脈を確かめ、評価する
国語教育 2008年2月号
保護者(母親)から慕われる先生
時には「本気」と「本音」を出す
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る