詳細情報
特集 学び合える学習システムを創る
学び合える学習システム―こう創りたい
中学年段階
学習システムづくり五つの原則
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一昨年、昨年と持ち上がりで三年生・四年生、二十六名を担任した。 学び合える学級を目指し、野口芳宏先生の模擬授業からヒントを得て、国語の授業を中心に展開した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級を「集団」としてまとめる方法
中学年段階
目標をもたせてまとめる
心を育てる学級経営 2001年1月号
学級を「集団」としてまとめる方法
中学年段階
積極的に一人一人のよさを認め合う
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
自主協同の学習形態
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級づくりと授業づくりの両輪づくりを
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級を学びのターミナル基地に
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
学び合える学習システム―こう創りたい
中学年段階
学習システムづくり五つの原則
心を育てる学級経営 2000年11月号
イベント
(高学年)体験を言葉でまとめ、伝える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
「広まらない」を打開したい
向山型算数教え方教室 2009年11月号
評価を活用した算数授業のあり方 10
学習評価への招待―教師の支援と授業評価
楽しい算数の授業 2003年1月号
国語教育人物誌 228
沖縄県
国語教育 2010年4月号
一覧を見る