詳細情報
学級教育の改革―どこから手をつけるか (第7回)
長期自然体験で子どもの何が変わるか その1
書誌
心を育てる学級経営
2000年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 長期自然体験とは何か 文部省の生涯学習局は昨年「全国子どもプラン」を提案した。そのサブテーマは2つある。 1つは「緊急3カ年戦略」という言葉である。これまで文部省は様々な施策を打ち出しているが「戦略」という言葉を使ったのは初めてである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育の改革―どこから手をつけるか 12
「12歳問題」が生まれ始めている
心を育てる学級経営 2001年3月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 11
小中一貫教育の可能性を探る その2
小中学生の学校「段差」から
心を育てる学級経営 2001年2月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 10
小中一貫教育の可能性を探る その1
心を育てる学級経営 2001年1月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 9
通学合宿は何を提起するか
心を育てる学級経営 2000年12月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 8
長期自然体験で子どもの何が変わるか その2
短期と長期の違いがどこに見られるか
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育の改革―どこから手をつけるか 7
長期自然体験で子どもの何が変わるか その1
心を育てる学級経営 2000年10月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
桜は散っても総合で実を結ぶ
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
発達課題であり公民的課題である
授業研究21 2003年1月号
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕事実に基づいた力のある資料を開発する
授業研究21 2008年3月号
注目県の教育行政―受け取る現場で思うこと
浜松市教委の数々の措置は慧眼である
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る