詳細情報
学級教育の改革―どこから手をつけるか (第8回)
長期自然体験で子どもの何が変わるか その2
短期と長期の違いがどこに見られるか
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 短期と長期の自然体験の違い 前回は長期自然体験活動、しかも4週間という長丁場の活動のケースを取り上げ、子どもたちはどう変わったかを示した。 現実的に子どもたちにとって体験する自然体験活動は様々な形がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育の改革―どこから手をつけるか 12
「12歳問題」が生まれ始めている
心を育てる学級経営 2001年3月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 11
小中一貫教育の可能性を探る その2
小中学生の学校「段差」から
心を育てる学級経営 2001年2月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 10
小中一貫教育の可能性を探る その1
心を育てる学級経営 2001年1月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 9
通学合宿は何を提起するか
心を育てる学級経営 2000年12月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 7
長期自然体験で子どもの何が変わるか その1
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育の改革―どこから手をつけるか 8
長期自然体験で子どもの何が変わるか その2
短期と長期の違いがどこに見られるか
心を育てる学級経営 2000年11月号
実物ノートと指導のポイント
「ノートスキル」がうっとりノートのイメージをつくる!
向山型算数教え方教室 2007年6月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
外国語
授業力&学級経営力 2021年7月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
5年/「情報利用」のなぞを解け
社会科教育 2016年1月号
災害
様々な事態を想定した避難訓練を行う―登下校中を想定した避難訓練こそがきわめて重要である―
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る