詳細情報
特集 わが県だけ?“教育行政”への不満と提言
注目県の教育行政―受け取る現場で思うこと
浜松市教委の数々の措置は慧眼である
書誌
学校マネジメント
2006年3月号
著者
山 佳己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 全社教科書配布の慧眼 昨年十月十三日の全国紙に載った記事。 「静岡県浜松市教委は、歴史だけではなく中学校のすべての科目について、採択されなかった全社の教科書を教員用として全市立中に配布する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校にとっての“教育行政”:私の不満と期待と提言
特色ある学校を実現するための予算の裏付けを
学校マネジメント 2006年3月号
学校にとっての“教育行政”:私の不満と期待と提言
教師にも「修業」の場が必要である
学校マネジメント 2006年3月号
学校にとっての“教育行政”:私の不満と期待と提言
授業日数、時間数増加の裏にあるもの、それは教師の授業力不足である
学校マネジメント 2006年3月号
教育行政における意思決定システムとは
全盛の蔭に、知将あり
学校マネジメント 2006年3月号
教育行政における意思決定システムとは
教育行政はこうして決まる
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
注目県の教育行政―受け取る現場で思うこと
浜松市教委の数々の措置は慧眼である
学校マネジメント 2006年3月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
1年
教科書の最初の文の指導
向山型国語教え方教室 2004年4月号
実践
《中学校》「すれちがうこと」だってあるさ
生活指導 2011年5月号
スマートボード授業のドラマ
授業開始からスマートボードと優れたコンテンツを使って、子どもをわしづかみにする
教室ツーウェイ 2007年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語低学年/森の中の音を聞こう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
一覧を見る