詳細情報
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
1年
教科書の最初の文の指導
書誌
向山型国語教え方教室
2004年4月号
著者
今野 邦治
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生は素直である。簡単なきっかけでも熱中する。しかし,飽きるのも早い。 飽きさせないためには,短いパーツで授業をテンポ良く進めることが大切になる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
1年
一時一事の指導・最初の指導場面
向山型国語教え方教室 2005年4月号
学年別・向山型でこう指導する「習得・活用型の授業事例」[1・2月]
1年
段落をわけることで複数ある答えを見つけやすくする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
1年
型を教え,練習することで子どもは活用していける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
伝え合う力を高める「正確な読み」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
1年
教科書の最初の文の指導
向山型国語教え方教室 2004年4月号
書評
『俳句に見る日本人の心』(須田実編著)
国語教育 2009年12月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q19 自己の学びの足跡を振り返るまとめの指導〜その実例とアイディアは何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る