詳細情報
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
専門職として判断する
書誌
心を育てる学級経営
2000年7月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 専門職として判断する 昨年の教え方教室(大阪)で、向山洋一先生に教えていただいたことである。 教師は、問題を起こす子を専門職として判断しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
スキンシップによって心の癒しを
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
懐とストライクゾーンを広く
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
「手のかかる」背景を見据えた接近を
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
手間暇をかけるのが教育
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
専門職として判断する
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言1 学級崩壊の原因は何か
教師の『正論』は、生徒にとっては『お説教』に過ぎない 教師は『直球』だけではなく、『変化球』で勝負する余裕を持ちたい
授業力&学級統率力 2011年4月号
提案・授業システムで集中させる
ノートシステムで集中させる
日付からはじまるノート作業は脳を活性化させ安定させる
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る