詳細情報
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
向山氏の二つの原則による対応
書誌
心を育てる学級経営
2000年7月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生活習慣の乱れた子どもへの対応の原則は、向山氏から学んだ次の二つであると考えている。 一 正確な原因をつかむ 二 どの子も将来立派な人になると思って指導する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
スキンシップによって心の癒しを
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
懐とストライクゾーンを広く
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
「手のかかる」背景を見据えた接近を
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
手間暇をかけるのが教育
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
向山氏の二つの原則による対応
心を育てる学級経営 2000年7月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
ひとつひとつ、ていねいに伝えていくこと
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
全中道研会報 526
道徳教育 2011年6月号
今子どもたちは
修学旅行でクイールの里へ
生活指導 2004年9月号
一覧を見る