詳細情報
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
ひとつひとつ、ていねいに伝えていくこと
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年11月号
著者
遠藤 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校高等部では,生徒一人ひとりの状態や生活のペース・適性などに応じて3つの教育課程を編成しています。「自分で考え判断する力をつけ,一人だちをめざす」ことを目標とする類型で学ぶ,地域の中学校の普通学級から本校に入学したAさん(高3男:広汎性発達障害)との関わり,取り組みについて報告します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
時間を意識し、自主的に活動することをめざして
クラスの仲間が関わり合って、みんな…
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
学校・家庭・関係機関が連携し、「いきいき働く」ソーシャルスキル支援
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
あいさつやお礼の言葉の獲得を目指して
人とかかわることが好きな自閉症児Aさんの事例から
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
ひとつひとつ、ていねいに伝えていくこと
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 5
社会科授業を視覚化する
社会科教育 2018年8月号
授業づくりをこうマネジメントする 6
授業を見る「座標軸」をつくる
9月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年9月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 3
「現状認識」の問題〜その2〜
まず己を知れ
学校マネジメント 2006年6月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る