詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
下駄を預けられるか
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
對馬 義幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私の学級でかつて起きたことである。 毎年前期と後期の二回、学級委員を選出することになっていた。選出されるのはあわせて十一人。委員選出後には生徒会認証式という集会が行われる。そのため、生徒会認証式前に全委員を選出してしまわなければならない、ということになっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
下駄を預けられるか
心を育てる学級経営 2000年6月号
視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
社会科教育 2017年4月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学3年 トマトをつくる
新しい社会下(東京書籍)p.22〜23その2
社会科教育 2002年1月号
特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
「巻き込む」・「レディネスをそろえる」・「習熟を図る」ための先生問題
算数教科書教え方教室 2013年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
たった1時間で変わった!
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る