詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
子どもの心に届く言葉で
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
富丘 富士子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 K子との出会い この子には、私の言葉が届かない。 これがK子の最初の印象であった。五年生になって、K子は特殊学級を退級して、私のクラスに入級してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
子どもの心に届く言葉で
心を育てる学級経営 2000年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 238
徳島県の巻
社会科教育 2018年1月号
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
自分ひとりではなく、全教職員で子どもを見守る
女教師ツーウェイ 2009年7月号
掲示板Y・O・U
若者からの発信の広場
生活指導 2008年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 5
低学年/表現リズム遊び【リズム遊び】
グーチョキパーでダンス!
楽しい体育の授業 2018年8月号
一覧を見る