詳細情報
私の授業づくり (第19回)
中学校〈数学科〉/数学を「数楽」に―数学は原則に従って、しかも楽しく!
書誌
生活指導
2010年10月号
著者
土居原 和子
ジャンル
生活指導・進路指導/算数・数学
本文抜粋
1 音楽は「楽」なんだから、「数楽」にしよう! その年の1回目の授業で私は、黒板に『数楽 土居原和子』と書きます。子どもたちは、「先生、字が違います。」と言いますが、私が、「音楽は音を楽しむって書くのだから、数楽も数を楽しむって書きます。数学って書くだけで、なんか難しそうでイヤになるでしょ。すうがく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 29
中学校〈数学科〉/そんなん無理やで―それが「無理数」、それでも、解る楽しさを
生活指導 2011年8月号
私の授業づくり 33
中学校〈数学科〉/「知恵」とは回り道をするちから
数学の授業で身につけたいこと(方程式の授業から)
生活指導 2011年12月号
私の授業づくり 1
中学校〈数学〉/「すごい!」の声を求めて―なぜ数学を学ぶか―
生活指導 2009年4月号
中・事例
「答え言うなよ―。」の声を求めて―座標の学習で〔1年・数学〕―
生活指導 2010年5月号
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校数学/元気のでる数学の授業づくり
生活指導 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 19
中学校〈数学科〉/数学を「数楽」に―数学は原則に従って、しかも楽しく!
生活指導 2010年10月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
局面限定・具体的行動・緊張感・確認・見通し
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
デジタル教科書
デジタル教科書とは/デジタル教科書の最新情報/デジタル教科書×道徳教育
道徳教育 2023年9月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
小学6年/「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を創る」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
ベテランが伝授 子どもの見取りと所見文作成の勘所
子どもの言葉や発言の裏側にあるものを大切に
道徳教育 2021年7月号
一覧を見る