詳細情報
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校数学/元気のでる数学の授業づくり
書誌
生活指導
2006年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導/算数・数学
本文抜粋
1 楽しい授業を 数学は、体系性・抽象性が重視されるため、授業においても、そこの部分に力点がかかります。一方、中学校の教室には、いろいろな生徒がいて、数学が好き・嫌い、わかる・わからない、できる・できない等の多くの分裂があるのが実状だと思います。そこで、まずは、「楽しい」という実感をもてる授業づくり…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 33
中学校〈数学科〉/「知恵」とは回り道をするちから
数学の授業で身につけたいこと(方程式の授業から)
生活指導 2011年12月号
私の授業づくり 29
中学校〈数学科〉/そんなん無理やで―それが「無理数」、それでも、解る楽しさを
生活指導 2011年8月号
私の授業づくり 19
中学校〈数学科〉/数学を「数楽」に―数学は原則に従って、しかも楽しく!
生活指導 2010年10月号
中・事例
「答え言うなよ―。」の声を求めて―座標の学習で〔1年・数学〕―
生活指導 2010年5月号
私の授業づくり 1
中学校〈数学〉/「すごい!」の声を求めて―なぜ数学を学ぶか―
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校数学/元気のでる数学の授業づくり
生活指導 2006年4月号
観点別評価&評定の研究のポイント
評価と評定の校内手順づくりの工夫
絶対評価の実践情報 2003年5月号
私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
黒船来航時の幕府の対応―諸説の検証
社会科教育 2014年11月号
論説/道徳授業における「問題解決的な学習」とは何か
道徳的(道徳上の)問題を自己の問題として捉え、その解決を目指す学習を、道徳科の目標の実現やその時間のねらい…
道徳教育 2015年9月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
『和俗童子訓』貝原益軒著にみる慣れ親しむ学習とは
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る