詳細情報
私の授業づくり (第1回)
中学校〈数学〉/「すごい!」の声を求めて―なぜ数学を学ぶか―
書誌
生活指導
2009年4月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導/算数・数学
本文抜粋
◆中学校で数学を学ぶ意味は? 「先生、何のために数学やるの?」という疑問の声は、毎年必ず生徒から出てきます。実はなぜ数学を教えるのかが自分自身の問題意識でもあるのです。生活指導サークルでも「なぜ数学の教師になったの?」とよく聞かれますが、実際「生活指導」から一番遠い教科だと思います。中学の「授業づく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 33
中学校〈数学科〉/「知恵」とは回り道をするちから
数学の授業で身につけたいこと(方程式の授業から)
生活指導 2011年12月号
私の授業づくり 29
中学校〈数学科〉/そんなん無理やで―それが「無理数」、それでも、解る楽しさを
生活指導 2011年8月号
私の授業づくり 19
中学校〈数学科〉/数学を「数楽」に―数学は原則に従って、しかも楽しく!
生活指導 2010年10月号
中・事例
「答え言うなよ―。」の声を求めて―座標の学習で〔1年・数学〕―
生活指導 2010年5月号
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校数学/元気のでる数学の授業づくり
生活指導 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 1
中学校〈数学〉/「すごい!」の声を求めて―なぜ数学を学ぶか―
生活指導 2009年4月号
学童保育はどうすればうまくいく
教室でも使える学童保育がシーンとなるこの教材
シーンとなって熱中する教材ベスト3
教室ツーウェイ 2014年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/陸上運動【ハードル走】
リズミカルに走り越えろ!〜ハードルマスターへの道〜
楽しい体育の授業 2020年11月号
「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
正直な気持ちを育てる
道徳教育 2010年2月号
ミラノからのフォトメール 6
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2006年9月号
一覧を見る