詳細情報
実践の広場
私が教師を続けるわけ
「じたばた」、そして「まあいっか」
書誌
生活指導
2010年3月号
著者
守屋 裕次
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 何で教師をやめなかったか、今まで真剣に考えたことはなかった。というよりは、やめたいと思ったことが山盛りにあります。本当に転職を考えました。それなのに24年も続いたということが驚きです。しかし、やっていてよかったと思うことがきっといっぱいあるのではないでしょうか。それを意識していないこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私が教師を続けるわけ
「じたばた」、そして「まあいっか」
生活指導 2010年3月号
算数授業奮闘記 28
学力の向上をめざして奮闘!
楽しい算数の授業 2004年7月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
数学教育 2014年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/ゲーム ボールゲーム
どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
楽しい体育の授業 2025年7月号
学生時代 1
【TOSS学生の授業力】TOSS学生時代の学びが、教師人生を「魅力的」にする
授業の基本を身につけ、学級崩壊しな…
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る