詳細情報
実践の広場
子ども文化の世界
子ども達の生きづらさ
書誌
生活指導
2009年6月号
著者
渡辺 陽一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今の中学生の中には、友達との関係に悩み、苦しんでいる生徒が多い。特に女子はクラスの中にいくつものグループができ、そのグループに必死にしがみついているように思える。それは、昔からかもしれないが、今はその質も大きく変わってきているようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども文化の世界
子ども達の生きづらさ
生活指導 2009年6月号
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
なぜ「関心・意欲・態度」の評価は大切か
絶対評価の実践情報 2003年11月号
集団づくり―わたし流メソッド 4
小学校/「子どもと共につくる授業」へのアプローチのために
生活指導 2001年7月号
教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
子どもが集中する五つの条件
社会科教育 2009年12月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 3
中学校/いじめ増加傾向の6月だからこそ「公正,公平,社会主義」を考える
教材名:「卒業文集最後の二行」(学…
授業力&学級経営力 2019年6月号
一覧を見る