詳細情報
実践の広場
職員室の対話
みんなで支えあう
書誌
生活指導
2009年3月号
著者
本山 陽一朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 小学校教師になって15年目、今年初めて学級担任ではなく、高学年の理科を担当しながら教務主任をやることになりました。専科としての立場から、教務としての立場から、学級担任の先生方とどのような関係を築いていったらいいのか、初めてのことなので戸惑いもありましたが、やはり「みんなで支えあう」とい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
貧困・格差と子どもたち
彼らが求めているもの
生活指導 2010年2月号
手をつなぐ―親と教師
保護者とつながる
生活指導 2007年7月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
職員室の対話
みんなで支えあう
生活指導 2009年3月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 2
陸上運動「かけっこ・短距離走」
楽しい体育の授業 2019年5月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
3年 発見した性質を考察する力を育てる
地図を作る活動を通して数学を活用する態度を育てる―総合的な学習の時間を…
数学教育 2002年6月号
一覧を見る