詳細情報
実践の広場
貧困・格差と子どもたち
彼らが求めているもの
書誌
生活指導
2010年2月号
著者
本山 陽一朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私が勤務する小学校には、「栽培委員会」という児童委員会がある。私は、去年と一昨年、その栽培委員会の担当をした。児童委員会は11の委員会があり、5年生終了時に希望もしくは「くじ」や「じゃんけん」で自分の所属する委員会を決め、6年生の1年間を通して活動していくことになっている。栽培委員会の仕事内容は、花…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
職員室の対話
みんなで支えあう
生活指導 2009年3月号
手をつなぐ―親と教師
保護者とつながる
生活指導 2007年7月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
貧困・格差と子どもたち
彼らが求めているもの
生活指導 2010年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
2年生/ミニスポーツ大会を開こう
女教師ツーウェイ 2008年11月号
6年生の準備ポイントカリキュラムづくりのヒント5
「英語を話す小学生」を育てるカギは,復習の時間の設定にある
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 7
教材づくりの実際
国語教育 2003年10月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 60
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(6)
指導計画と教科書との関係
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る