詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
「この子のために何かしたらなあかん」と決意する時
書誌
生活指導
2009年1月号
著者
西田 隆至
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年度まで、ひまわり学級(特別支援学級)に在籍。今まで他の子の嫌がらせやいじめから守ってくれていた従兄が卒業し、たいよう一人になってしまう。だから「みんなの中できたえられて、自立させないといけない」という母親の思いから、籍はひまわりに置いたまま、すべての学習や活動をA組で行うことになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が教師を続けるわけ
S先生へのメッセージ
生活指導 2011年2月号
子どもの生活を見る
子どもたちを追いやっていませんか
生活指導 2008年1月号
授業のアイデア
『荒れ』に挑む学び
生活指導 2005年10月号
通信・ノートの工夫
二人交代で「学年だより」を週一回だそうよ!
生活指導 2005年6月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
「この子のために何かしたらなあかん」と決意する時
生活指導 2009年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
6年/小学校のまとめで行う「持続可能な社会の形成」を視野にしたレポートづくり
社会科教育 2015年3月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
取り上げる子どもの発言の見極め方/子どもの発言の取り上げ方と数を考え、リズム&テンポを生み出そう
授業力&学級統率力 2012年6月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
総合学習での基礎学力保障とは?
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る