詳細情報
実践の広場
子どもの生活を見る
子どもたちを追いやっていませんか
書誌
生活指導
2008年1月号
著者
西田 隆至
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
次の文章は学級通信で親に訴えた文章です。 手がいたい、足がいたい、おなかがいたい、体がだるいと保健室に行く子が多くなっています。 学校の宿題を忘れてくる子がいます。家で何してるのと聞くと、今日はプール、〜曜日は塾……でしんどくなって途中までしかできないというのです。忘れているのではなくて、しんどい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が教師を続けるわけ
S先生へのメッセージ
生活指導 2011年2月号
心に残る子どもとの対話
「この子のために何かしたらなあかん」と決意する時
生活指導 2009年1月号
授業のアイデア
『荒れ』に挑む学び
生活指導 2005年10月号
通信・ノートの工夫
二人交代で「学年だより」を週一回だそうよ!
生活指導 2005年6月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの生活を見る
子どもたちを追いやっていませんか
生活指導 2008年1月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 32
心のケアはまず体から
向山型算数教え方教室 2011年11月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
間のつくり方
授業力&学級統率力 2012年6月号
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
自分の授業を省察して「3S」をつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
授業中の姿勢―気づかせて育む授業の姿勢
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る