詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
自分の授業を省察して「3S」をつくる
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業のねらいとリズム・テンポ 私は、約二〇年の教育委員会勤務と校長在職中に四千を超える授業を見てきた。幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校等でたくさんの授業を見た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
自分の授業を省察して「3S」をつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
授業中の姿勢―気づかせて育む授業の姿勢
授業力&学級統率力 2015年1月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
ICTの活用の仕方/授業の最初に二分だけフラッシュ
授業力&学級統率力 2012年6月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
6年/人物の取組を基に、我が国の国際協力を追究する学習問題を見いだす
社会科教育 2015年1月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
発表・説明のさせ方/もの、フォーマット、練習時間
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る