詳細情報
実践の広場
学びの素材
ボールから世界を見、自分たちの生活現実を考える
書誌
生活指導
2008年12月号
著者
澤田 好江
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
国際理解教育から地球市民教育へ 最初におさえておきたいのは、「地球市民教育」とは何かということである。私は次の5つを視点においている。 @人間の尊厳と文化の多様性の理解 A貧困や格差の理解 B地球的課題の関係性の理解 C地球的課題と自分とのつながりの理解 D地球的課題の解決への参加…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が教師を続けるわけ
「否定の否定の向こうに肯定がある」
生活指導 2011年1月号
学年・学校行事
「総合的な学習」を生かして、異年齢・親子で楽しめる「ふれあい祭り」を
生活指導 2009年12月号
手をつなぐ―親と教師
「少人数学級を実現させる会」から「親と子のつどい」集会へ
生活指導 2008年5月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学びの素材
ボールから世界を見、自分たちの生活現実を考える
生活指導 2008年12月号
「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
優れた指導者に授業を見てもらうことが条件である
国語教育 2007年12月号
すぐ使えるファックスページ
朝学習―漢字学習ゲーム
6年用/三字熟語パズルに挑戦
女教師ツーウェイ 2009年7月号
はじめてのプログラミング教育 6
授業実践紹介〜総合的な学習の時間〜
プログラミングの基本を知ろう
授業力&学級経営力 2018年9月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
学習キーワード探し―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
一覧を見る