詳細情報
実践の広場
学びの素材
視聴覚教材を活用した「世界の子どもたち」の授業
書誌
生活指導
2008年9月号
著者
梶原 秀明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 視聴覚教材の収集 私は社会科の教師なので、授業に活用できそうないい視聴覚教材がないか、常にアンテナを張っている。朝、新聞のテレビ欄を見る時も、使えそうな番組や映画を放映していないかに注目をする。気になる番組があれば、DVDプレイヤーのハードディスクにとりあえず録画予約する。録画したはいいものの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学びの素材
視聴覚教材を活用した「世界の子どもたち」の授業
生活指導 2008年9月号
わたしの道徳授業・小学校 202
子どもに伝えたいことC
道徳教育 2003年1月号
一学期の学級生活見直しの実際
低学年/自分発見、友達発見で笑顔がいっぱい
特別活動研究 2001年7月号
実践事例
中学年
【示範の仕方】示範とは、「型」を示すことである
楽しい体育の授業 2011年4月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 5
「あそび」のある学習のデザインにする
社会科教育 2023年8月号
一覧を見る