詳細情報
実践の広場
学年・学校行事
思い合い、協力する心を育てる“きのこ狩り遠足”
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
田中 浩太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 脈々と伝わる伝統行事 私の勤務する学校は、標高千メートルを越える高地の小規模校です。百三十年余の歴史があり、昔からの伝統行事が、今なお受け継がれています。その中の一つ、きのこ狩り遠足について紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年・学校行事
思い合い、協力する心を育てる“きのこ狩り遠足”
生活指導 2008年7月号
実践事例
跳び箱
〈頭はね跳び〉「頭はね跳び」は誰でもできる5つのステップ設けた指導法
楽しい体育の授業 2005年8月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 25
伝え方を選んでニュースを発信しよう(2)
(光村5下)[総合単元]の説明文の…
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
理科の学力向上対策にこう取り組む
我流を捨て「向山型理科」に取り組む
現代教育科学 2002年6月号
体育指導における微細技術 7
「波のプール」はこうやる
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る