詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
跳び箱
〈頭はね跳び〉「頭はね跳び」は誰でもできる5つのステップ設けた指導法
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場の工夫と個別評定で「頭はね跳び」は誰でもできるようになる。以下、実践例を紹介する。 一、前転、開脚跳び、台上前転の実態調査 〈前転の評価〉 ・手は1回だけマットにつく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
集団運動鉄棒
逆上がり
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
高学年/やや活動的な動き
易から難へと変化をつけて「体ほぐし」を楽しむ
楽しい体育の授業 2001年5月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
跳び箱
「ケン・パ」から「トン・パ」へ―誰でもリズムよく跳べる
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械運動・“激変”の言葉
跳び箱
体重移動の感覚をつかませる魔法の言葉
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械運動・“激変”の言葉
跳び箱
跳び箱の跳び方が変わるこの言葉
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱
〈頭はね跳び〉「頭はね跳び」は誰でもできる5つのステップ設けた指導法
楽しい体育の授業 2005年8月号
09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
人物学習の宿題―歴史人物○○だったら例
社会科教育 2009年7月号
理科の学力向上対策にこう取り組む
我流を捨て「向山型理科」に取り組む
現代教育科学 2002年6月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
体育指導における微細技術 7
「波のプール」はこうやる
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る