詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
時代を生き抜くために親子のホッとタイムを
書誌
生活指導
2007年12月号
著者
安原 昭二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
低学年の担任が多い私は、とりわけ親との手つなぎを大事な実践に位置づけています。しかし、初めて子どもを学校に入学させ子ども以上にがんばらなくてはと緊張していたり、子育てに疲れ、思いのままにならない苛立ちを学校にぶつけたり非難をしてくる親も少なくありません。そこで、私がこだわったいくつかの取り組みを紹介…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをつなぐ活動・行事
「カラオケよりも楽しいよ」―お母さんたちと歌う会へ
生活指導 2010年7月号
手をつなぐ―親と教師
困ったときこそ、つながって
生活指導 2009年6月号
すぐ使える遊び
学級の中に遊びごころをいっぱいに
生活指導 2006年1月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
時代を生き抜くために親子のホッとタイムを
生活指導 2007年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
算数で作文させる
授業研究21 2009年12月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
アンテナを高くし、原文を読み込む
教室ツーウェイ 2008年10月号
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
楽しい体育の授業 2009年5月号
授業力アップのための一般教養・常識のみがき方
地域は、異業種交流の場
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
一覧を見る