詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
アンテナを高くし、原文を読み込む
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
本年度、研究主任になった。教科は国語。すぐに校内での体制を作るために、春休み、次の提案文書を作成した。 平成20年度島屋小学校研究体制(bP) 文責 神谷祐子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
アンテナを高くし、原文を読み込む
教室ツーウェイ 2008年10月号
学級担任の責任を問う 4
一年生担任の責任は重い
心を育てる学級経営 2004年7月号
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
生活指導 2012年3月号
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
まずは教師が世界最先端を体感する―シンガポール教育視察で見た世界の算数―
算数教科書教え方教室 2014年5月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
小さな変容が見えること
心を育てる学級経営 2004年7月号
一覧を見る