詳細情報
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
報告・教師の声
信頼関係を引き裂く外部評価制度
書誌
生活指導
2006年5月号
著者
橋本 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 本校の外部評価 最近全国の学校であたりまえのように進められている「保護者による学校評価制度」。 本校では、学期ごとに(三学期制)八項目の評価項目があり、それぞれについて四段階で保護者が評価します…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
報告・教師の声
「嵐」の中でも生き延びてやろう
生活指導 2006年5月号
報告・教師の声
管理強化の中で自己崩壊する職場
生活指導 2006年5月号
報告・教師の声
追い立てられている教師たち
生活指導 2006年5月号
論考
人と人をつなぐ人的・制度的資源の創出を
生活指導 2006年5月号
論考
「生きる形」を変える憲法・教育基本法の「改正」
生活指導 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
報告・教師の声
信頼関係を引き裂く外部評価制度
生活指導 2006年5月号
漢字文化の授業
子どもたちが熱中!漢字の奥深さ・面白さ
向山型国語教え方教室 2000年10月号
いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
教室にいる生徒すべてに目が行き届いているだろうか?
授業力&学級統率力 2013年2月号
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
高学年
〈国語〉情報収集からその子へのかかわりを具体的な方針を立てて,チームで…
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力は授業の中で、教師の指導によってこそ向上させることができる
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る