詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
我が子の成長を実感した時、親は変わる
書誌
生活指導
2006年3月号
著者
野口 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
何か、通じないもどかしさ 一年の時、隣のクラスで、よく喧嘩して叱られ、すねて泣いていたT君。 三年の最初の作文で、「のぐちせんせいのくらすになてよかたです」と書いていた。班に配ったプリントが一枚多かったと言っては「いじめや」と言いながら持ってくる。何でこれがいじめなの?と思いながら、「ごめんね、わざ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私と集団づくりとの出会い
全生研の「集団づくり」―「これは本物だ!」と直感して
生活指導 2011年5月号
手をつなぐ―親と教師
本気で手をつなぐために教師も変わらなくっちゃ!
生活指導 2003年10月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
我が子の成長を実感した時、親は変わる
生活指導 2006年3月号
道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
7 話すこと(吃音など)が難しい子への心がけ
道徳教育 2014年9月号
「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
学校の実態から構想する
現代教育科学 2010年7月号
「自ら学び考える」学習技能の評価法の開発
3つの観点、2つのレベルで
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
一覧を見る