詳細情報
実践の広場
子どもの文化事情
中学生がつくる創作劇
書誌
生活指導
2006年3月号
著者
中井 康雅
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 創作ができると? 私が勤務する中学校の文化祭は隔年開催で行なわれる。2、3年生は市のホールの本格的な舞台で学級劇を発表する伝統がある。二年前に先輩の舞台を観ている三年生は、今年は自分たちの番だと燃えていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの素材
夜間中学から学ぶ
生活指導 2008年2月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの文化事情
中学生がつくる創作劇
生活指導 2006年3月号
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
かけ算九九練習/かけ算九九は音読と同じである。音読指導の原理を採り入れることで毎日楽しく練習できる
授業力&学級統率力 2012年6月号
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
楽しい算数の授業 2009年9月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型は確かにドラマを生んだ
向山型国語教え方教室 2002年8月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学6年/「成長川柳」を読み合い、子ども同士の関わりを強める
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る